Hoicos Blog

Author: あぼかど

ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!

Hoicosロボット教室

ラインセンサーを使ってライントレースを行う方法や考え方をご紹介
IMG 5636 1024x576 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

皆さんライントレースはご存じですか?

ライントレースとは,ロボットがセンサーの情報を駆使しプログラミングだけでラインをたどることを指します。

プログラムの作り方や使うセンサーの種類によってパフォーマンスがとっても変わります。大学の知識を使えばPID制御という方法もありますし,小学生でも作れる簡単なライントレースのプログラムもあります。

今回は一番簡単な方法でライントレースの仕組みを理解するための記事です。

ラインセンサーの仕組み

ラインセンサーとはその名の通りラインに対して何か反応するセンサーです。

こちらのイラストをご覧ください。

8c0c3027e3cfc3d644caab3847a505b0 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

ラインセンサーは2つLEDのようなものがついています。1つは赤外線を射出するもので,もう1つはその射出された赤外線の反射を読み取るものです。

読み取るとは、どれくらい反射しているかを数値にするということです。

ここで注意してほしいのがラインセンサーはカラーセンサーとは別物ということです。カラーセンサーは物の色まで判別することができるのですが,ラインセンサーは色までは判断できません。

基本的にラインセンサーは黒,白,銀色(キラキラした表面)の3つくらいを判別することができます(センサーによります)。これはなぜかというと,反射した度合いが0~100%でしか表現できないからです。

48c0e879d81493343423326945cefa26 edited - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

上の図のように,反射率が黒は1~20%,白は70%くらい,銀は90%以上と,おおざっぱに3分割できます。この数値はセンサーや使っているマイコン(ロボットの本体)によって変わりますが,基本的に反射の値の特徴が顕著なものはこの3つになります。

例えば緑色などは60%くらいの反射率になります。これだと,白の反射率(70%付近)に近く,白との区別があいまいになります。これだと誤作動が起きてしまうので緑をラインセンサーで検出しようとするのはよくありません。

でも安心してください。ライントレースは白い床に黒いテープを張るのが一般的です。白と黒を判別するにはラインセンサーがもってこいなのです。

ラインセンサーが1つの場合

ラインセンサーを1つだけ使ってライントレースするアルゴリズム(プログラムの考え方)を理解してみましょう。

2769cd3b22eee2c84a3dd226bf1ce797 1 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

ラインセンサーが一つの時は少し難しいです。

理由は、ラインセンサーが一つしかないのでラインの右側にズレたのか、左側にずれたのかを判断できないからです。

2769cd3b22eee2c84a3dd226bf1ce797 3 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

ここで考えなくてはならないのがどうやったら上側にずれたのか下側にずれたのかを判別できるかです。

いくつか答えはあるのですが、今回は動きを変化させることで判別してみます。

動きを変化させるとは、右に旋回したり左に旋回したりします。下のイラストをどうぞ。

2769cd3b22eee2c84a3dd226bf1ce797 4 edited - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット
2769cd3b22eee2c84a3dd226bf1ce797 5 edited - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

イラストでわかったと思いますが、旋回を交互に行うことでラインを辿ることができるようになります。

右旋回をしている時にラインに当たったら、左に旋回を初め、またラインにあたったら右に旋回を始める。これをずーっと繰り返せばライントレースになりますね。

62eb5d92dc1cb4fef1770e7d5832f3cf 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

しかし、これには弱点があります。そう、結構ラインから外れやすいのです。

これを補うにはラインセンサーをカラーセンサーに替えて、もっと細かく数値が見れるようにするか、次紹介するようにラインセンサーを2つにするかです。

ラインセンサーが2つの場合

ラインセンサーを2つ使ってライントレースするアルゴリズムを理解してみましょう。

はっきり言ってラインセンサーを2つ使うととても簡単です。

まず前提としてラインを挟むようにラインセンサーを設置します。下の図を見てください。

16b1da946fd13b39fc1568286492c5bd edited - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット
108568320d143fcdc1ba0f8bc719900c 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

このようにラインを挟んでラインセンサーを使えるようにします。

この時どうやればラインを沿うように動くでしょうか。まず最初に、ロボットが下に寄ってしまった時を考えます。

下のイラストのようになりますね。

108568320d143fcdc1ba0f8bc719900c 1 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

イラストの中に書いてあるように、上のラインセンサーが黒を検知します。黒を検知したということは、ロボットが下側に寄っているということですね!この時、下のタイヤの速度をあげて上のタイヤの速度を下げれば上側に曲がってくれます。

こうすれば、またラインセンサーの間にラインがある状態を作ることができます。

では逆に上にロボットが寄ってしまった時はどうしますか?簡単ですね。先程の逆をやればいいのです。

108568320d143fcdc1ba0f8bc719900c 2 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

どうでしょうか。ラインセンサーを2つにすると比較的まっすぐ進むことがきます。基本前進をしてライン上を通過した時に反応すればいいだけだからです。

62eb5d92dc1cb4fef1770e7d5832f3cf 1 1024x669 - ライントレースの仕方>>小学生だって簡単に理解できる!-hoicos%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%99%e5%ae%a4-自由研究, 小学生, ロボット

ラインセンサーが2つある時の方が簡単に理解できますね!!

最後に

ライントレースのやり方の理解は深まりましたか?

ラインセンサーが1つの時と2つの時では考え方が大きく違ったと思います。

センサーが多いほうがプログラムは楽になるかもしれませんが,多いほどいいとは限りません。センサーが少なくても同じパフォーマンスが出せるように考えることも重要になってきます。

これを機にロボット工作に興味を持っていただけたら幸いです!

この記事がいいと思ったら↓のシェアボタンから

Comments

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。