Hoicos Blog

Author: かどけん

コマンドプロンプトを利用してみよう【1】

windowsPCでコマンドプロンプトを使いこなしてみよう。
4c85c234076325c638e2c305400f29d6 1 1024x665 - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン

皆さんはコマンドプロンプトを活用していますか?

うまく活用することができれば複数のフォルダを同時に管理したり面倒くさい操作を省くことができ、作業効率を上げることにつながります。今回の記事はWindows限定の話になってしまいますが、Macにもターミナルという同じようなものが存在しますので学ぶことは無駄ではないと思います。

一緒にコマンドプロンプトの基礎を学んでいきましょう!

コマンドプロンプトって?

そもそもコマンドプロンプトとはどういうものでしょう?

コマンドプロンプト

cmd.exeはOS/2やNT系Windows、Windows CEに搭載されているコマンドラインインタプリタである。英語版のショートカットには「Command Prompt」、日本語版のショートカットには「コマンド プロンプト」という名称が付けられている。

引用元:「cmd.exe」(2020年11月10日 (火) 20:12 )『ウィキペディア日本語版』。

1 1024x665 - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン

ここでいうコマンドプロンプトとはWindowsに存在するアプリケーションのことです。キーボードなどから入力される文字列の命令を翻訳しOSに伝えることができます。マウスを使って直接ファイルをいじったりする直感的なインターフェースをGUI(Graphical User Interface)というのに対してコマンドプロンプトのようなキーボードなどを使ってコマンドを記述するインターフェースをCUI(Character User Interface)といいます。

起動してみよう

ではコマンドプロンプトを起動してみましょう。愚直にスタートボタンから”コマンドプロンプト”と検索してもいいのですが、もっとかっこよく起動してみましょう。

まずWindowsボタン+Rを押して”ファイル名を指定して実行”ウィンドを出します。その後名前の欄に”cmd”と入力すればコマンドプロンプトをすぐ起動することができます。

cmd - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン

もう一つ別の起動方法があるのですがその解説は次回以降パスの説明をしてか紹介したいと思います。

用語説明

ディレクトリ

コンピュータ内のファイルは階層構造で整理されており、その階層一つ一つの名前をディレクトリと呼びます。フォルダと意味は似てますね……

5449c7ee1872b9bb2abfc15120e30178 1024x762 - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン

このディレクトリの中でもカレント(現在の)ディレクトリは重要でコマンドプロンプトにおいて現在自分がコマンドを実行しようとしている階層を指します。コマンドプロンプトにおいては自分が今どの階層にいるのかが非常に大事になります。ディレクトリの区切りは¥マークで行います。

0aa82f1b327c11ee1a4e6c9d76d493ee - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン
フォルダはこれのこと

ドライブ

windows内でアルファベットで区別されるディレクトリの根っこ部分(ルート)です。CドライブやDドライブなどが一般的に存在します。ドライブ直下のディレクトリは「C:¥」といった表記になります。

ff6e913d61d497a1648b9d4313ccd72b 1024x290 - コマンドプロンプトを利用してみよう【1】-%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3-知識, 雑学, パソコン

最後に

今回はコマンドプロンプトの概要とちょっとした用語の説明を行いました。次回は実際にコマンドを使ってファイルやフォルダをいじっていきたいと思います。良ければそちらのほうも読んでくださいね!
コマンドプロンプトより有能なPowerShellというアプリケーションが台頭してきてだんだんと使われなくなりつつありますが使えれば絶対に作業効率を向上させられるので一緒に勉強していきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事がいいと思ったら↓のシェアボタンから

Comments

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。