Hoicos Blog

Author: けい

節分の由来は?豆まきや恵方巻とは

2月の行事、節分について解説します!

51ea2a895dc879a1b69eccd2f7c686f5 1 - 節分の由来は?豆まきや恵方巻とは-%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f, %e6%95%99%e8%82%b2-行事, 勉強, 子育て

「鬼は外!福は内!」2月と言えば節分。

寒い日が続きますが楽しい行事は大切にしていきたいですね!

節分の由来だけでなく、豆まきや恵方巻についても解説していきます!

節分の由来

もともと節分は1年に4回あるものでした。

「季節を分ける」という字から想像つく方もいるのではないでしょうか?

立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりの日。

それぞれの前日が季節の変わり目である節分です。

現在言われている節分というのは立春の前日のことです。

立春は1年の始まりであったため他の節分より重視されてきた結果「節分」として呼ばれ続けているのが有力な説です。

豆まきについて

豆まきの由来

疫病が流行したときに当時の文武天皇が行った、追儺(ついな)という行事といわれています。病気や不作を鬼の仕業として追い払う、中国から伝わった行事です。

「追儺」
悪魔を祓い,悪疫邪気を退散させる儀式。中国に始り,文武天皇の頃に伝わり,のちには社寺,民間でも行われた。古くは大みそかに行われたが,のちに節分の豆まきとして行われるようになった。(ブリタニカ国際大百科辞典)

先ほどの「立春は1年の始まり」を不思議に思った方もいるかもしれません。

かつての旧暦では立春が1年の始まり、元日だったのです。よって、節分は大晦日にあたります。

この大晦日に豆をまくのは次の1年に向けて厄や災難を追い払うためです。

f38f74a0f2f97758c8f182f0c7507258 - 節分の由来は?豆まきや恵方巻とは-%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f, %e6%95%99%e8%82%b2-行事, 勉強, 子育て

どうして豆なのか

日本では穀物、特に大豆は魔除や生命力に関する霊が込められているという考えからお祓いなどの行事に使われてきました。

他にも、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説から豆が使われるようになりました。

「鬼は外、福は内」

「鬼は外!」と言いながら外に向かって豆をまく。

鬼が入らないように扉を閉めて「福は内」と言って豆をまく。

このように悪い鬼は外に追いやり、福を家に呼び込む豆まき、この文化は地域によって少し異なるそうです。

「鬼といっても良い鬼もいる」と考える地域、鬼によって治められていた、鬼に守られていたとされる地域では「鬼は内、福も内」という掛け声を使っています。

渡辺さんは豆をまかなくてもいい!?

昔、友人だった渡辺くんが言っていました。

「おれ渡辺だから豆まきしなくていいんだよねえ〜〜〜。」

「嘘だろ〜〜〜(笑)」とみんなに言われていましたがこれには訳があります。

平安時代に「渡辺綱(わたなべのつな)」という武将が鬼を退治したという伝説から鬼は渡辺さんを恐れるという説があります。

鬼の中で「渡辺さんには気を付けろ!」という噂が飛び交ってるのかもしれません。

恵方巻とは

f3a8d10dd19a8a709d732098bfff8814 - 節分の由来は?豆まきや恵方巻とは-%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f, %e6%95%99%e8%82%b2-行事, 勉強, 子育て

もともとは、関西地方や愛知県で行われていた風習でした。

その年の恵方(陰陽道でその年の干支に基づいて定められためでたいとされる方角)を向いて太巻き寿司を丸かぶりして、一年の無病息災と商売繁盛を願います。

現在では全国的に広まり、コンビニなどでも恵方巻が販売されるほど有名になりました。

最後に

2021年の恵方は南南東です。

例年、2月3日が節分ですが今年の節分は2月2日です。

立春は太陽と地球の位置関係から1年を区切ったものなので年によって多少前後します

ちなみに来年2022年は2月3日、恵方は北北西です。

豆まきや恵方巻、子どもにとって節分はとても楽しい行事です。

ぜひみなさん大人も一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか!

いま流行っている鬼滅の刃にも鬼が出てくるので、子どもは鬼と聞くと喜びそうですね(^^)

この記事がいいと思ったら↓のシェアボタンから

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。